小串硫黄鉱山





前夜に現地入り、車中泊を決行。
車のすぐ外で雷鳴が轟く中、同行者とウィスキーを飲み交わす。
 朝にはこの雷雨は通り過ぎているのだろうか…という心配は杞憂に終わった。

2年ぶりの架空索道。
風景は何も変わっていない。




 
 
 
 
前回訪れた際、この道を車で駆け抜けた。
その時の同行者の車はダートラ仕様のインテグラ。
アンダーガード装備はもちろんの事、ラリータイヤまで履いて来てくれた。
写真を見る限り良好な道に見えるが、鉱山に近づくにつれラフになる。
 今回は考えるまでも無く、登山道を下る事にした。








広大な敷地を眺めつつ、山歩きを楽しむ。
途中、カモシカに出会った。








この高低差と厳しい気候の中、最盛期には300世帯以上、約2100名の人口を誇った。
昭和12年に発生した大規模な地滑りでは254人もの命が奪われたという。
しかし翌年の昭和13年には操業を再開、国内有数の硫黄鉱山として国の発展を支えた。








鉱山最盛期の写真を見た後だと拍子抜けしてしまうほど、建造物は現存していない。








屋根だけが残る労組事務所。
豪雪地帯故の雪の重みと年月が、木造家屋を地に還そうとしている。











「CCC」と「SK32」が何を指しているのか私には判らない。
だが、小串の「小」の文字が誇らしげに、今も静かに輝いているように感じた。








平置きされた荷台に草木が生い茂る。
別のトラックには少し歩いたところで出会う事ができるが…
この荷台の主は何処へ行ってしまったのだろうか。








前回訪れた時よりもだいぶ移動していた君。
みんなゴロゴロ曳きたくなるよね。








夏に訪れたので、遺構の大部分が植物に覆われていた。








選鉱所はまるで古代ローマの遺跡のよう。








自立しているのが不思議、という感想を抱いてしまうコンクリート群。
この山深い土地に、この規模の建造物を築くのは大変だったであろう。








ほぼ半日を費やした探索を終え、毛無峠へと戻る事にする。
ガスが出やすい地形と、同じような風景の連続。
この近辺が遭難多発地帯というのも頷ける。

沈殿池を踏破するという目標は果たせなかった。

それはまた、誰かと共に来るであろう日に。




0 件のコメント:

コメントを投稿